引き際が肝心です
ナイトワークの世界はホステスやキャバ嬢、ホストなどの仕事から黒服などの裏方の仕事までありますが、これらの仕事では従業員の出入りが激しく、辞めたり入店したりが繰り返されます。
人の出入りは激しいのですが、人によっては辞める時にはなかなか辞めさせてもらえなかったり、辞め方によって店と従業員でトラブルになることもあるようです。
ナイトワークは出入りが激しいとは言え、サービス業でありお客様の数だけホステスやキャストを揃える必要があり、店側も一定の人数を確保しておかなければいけません。いきなり「今日で辞めます」とか無断欠勤からフェイドアウトなどをされると厳しく追求される可能性もあるのです。 辞めたくてもすぐに辞めることができず、何度もお店から自宅やケータイに電話を掛けられるということもあります。
また水商売の辞め方でより大きなトラブルとなるのは、すぐに辞めたい場合だけでなく他店へ移動する時などです。他店へ移るということはお客様を持っていかれてしまうリスクになり、お店からの風当たりは強くなります。「辞める」と言ってすぐに辞めることはできないので、退店日までは冷たく扱われたり良いお客様につくことが出来なくなることが予想されます。
このように辞め方を間違うとトラブルになりやすいのがナイトワークの特徴ですので今日はケース別にナイトワークの上手な辞め方について解説します。
ナイトワークを引退する場合
引退する場合、つまりそのお店を辞めたらそれ以上ナイトワークをすることはないという場合には、早めに辞めることを伝えさえすれば必要以上に風当たりの強さなどを心配することはありません。
辞める一ヶ月前くらいに店に伝えるのは、他の職業の辞め方と同じで常識です。良心的なお店の場合には門出を祝ってもらえることもあります。
キャストの退店と再スタートを祝う名目でこれまでのひいきのお客様を店に呼んでイベント化することもできるので、お店としても損がありません。実際に有名キャバ嬢が引退する場合には盛大なイベントを行うこともあります。
とはいえ当然といえば当然ですがそれ以上新規やフリーのお客様につくことはできなくなります。辞める方も誠意を尽くして退店までに一人でも多くのお客様を呼ぶように努力しましょう。良い関係を続けてきたお客様であれば、お祝いにシャンパンなどの高いお酒を頼んでくれるかも知れません。
また本当に仲の良いお客様や良い関係を築けたお店では、辞めたキャストが自分の昔の客とプライベートで来店することもありますので辞めた後も人脈として活かすことが可能です。
他店に移る場合
他店に移る場合にもおよそ1ヶ月前の申告が必要となります。お店に他店へ移ることが分かれば、風当たりの強さに耐える1ヶ月となるでしょう。
良い条件の引き抜きであれば、他のキャストから嫉妬を買い意地悪されることもあります。不思議とそういった情報はどこからともなく漏れてしまうものです。
この場合待遇が悪くなるのは仕方のないことなので、冷静に受け止めて新たな出発への準備を進めましょう。自分のお客様に対しては新しい店に移ることをお知らせして、次のお店への来店をお願いします。
まとめ
ナイトワークであろうと昼職であろうと辞め方が悪いとトラブルになります。基本としては、普通の社会人と同じく前もって辞める連絡をすることが必要となります。
辞めた後の道によっては退店までの期間は居心地が悪くなることもありますが、仕方ないと割り切って対応しましょう。誠意を持って対応すれば、大きな問題になることはありません。